無料DVDあり The Sweetest Gift
日本語訳のついたDVDを
希望者に無料で差し上げます。
少数なので終わり次第終了。
申し込みは、上の
お問い合わせダイアログ
クリスチャン自死遺族のためのコミュニティ
現代人は天使の声を聴けるのか?
カヤックごと滝つぼに呑み込まれて溺れ死んだ後、
再び地上へ連れ戻されたメアリー。
その “ 死” のあいだに経験したものとは。
事故の前は教会には行くものの
生活はこの世の中に流されていた。
永遠の世界をかいま見た
メアリーは、本気で神様に従う人になる。
著者は整形外科医で、
南カリフォルニア大学医学部脊髄外科の元指導教官。
ワイオミング州ジャクソンホール整形 外科協会の共同設立者。
四六判・256 頁
本体1,600 円+ 税
Amazonでのお求めが便利ですが、
世話人の前島からもお分けできます。
送料1冊につき200円かかります。
商品受け取り後、郵便振替にてお支払い。
詳しくは
お問い合わせダイヤログから
神よ、
私に変えることのできないものは、
それを素直に受け容れるような心の平和を!
変えることのできるものは、
それを変える勇気を!
そして変えられるものと
変えられないものとを、
見分ける知恵を!
この私にお与えください。
God
grant me the serenity
to accept the things I cannot change,
the courage to change the things I can;
and the wisdom
to know the difference.
- Niebuhr, Reinhold
(聖パウロ女子修道会HPより)
分かち合いのルールに
「悲しみ比べはしない」と言うものがあります。
なぜか?
悲しみは比べられるものではないからです。
そして、多くの場合、
「自分の悲しみの方があなたの悲しみよりも深い」
と言う主張になります。
比べられた方はたまりません。
「あなたの悲しみは私に比べて大したことがない」
と言う決めつけをされます。
どちらの悲しみが深い浅い、という感覚は
人間としてはありえるでしょう。
しかし、それは主観で、思い込みです。
あえてことばにしないほうがいいというのが、
自助グループの常識です。
本書には、
今年2018年10月27日のナインの会@大阪に参加し、
説教をしてくださる玉田真(まこと)牧師のお母様である
恵美子さんが寄稿しておられる。
ご主人である敬次牧師が還暦を過ぎ、牧師を引退した後に
自ら命を絶たれた前後のことを記されている。
敬次牧師は、中途失明の全盲者であった。
奥様は、全盲者の牧師の働きを支えて来られたのだが、
奥様が家を離れた隙に先立たれてしまった。
奥様は、神様の元へ送れたと平安を得られたようであるが、
その時両親のそばにいなかった息子の真さんにとって
それはどれほどの衝撃であったことか。
真(まこと)牧師は、それでも自死遺族であることを隠さずに
主イエスに仕えるお仕事に忠実に励んでおられる。
10月27日は自死遺族の集いでご本人の口を通してお語り頂く。
ナインの会@大阪(10月27日)を祈りつつ待ちたい。
会場:日本バプテスト大阪教会(天王寺駅より徒歩5分)
午前11時から午後3時まで(昼食持参)
(本書は、会場でも販売します)
ある自死遺族自助グループの世話人さん(ノンクリスチャン)から質問を受けました。
分かち合いによく来られる高齢のご婦人がおられる。
その方が毎回のように言うのは、
「娘はね、天国という一番いい所に行ったんだから、私は幸せなの」
ところが、それを聞いている人たちには誰もそういう信仰はなくて、
一般的な日本人である。困惑しているのが、ありあり見える。
天国というものに実感はない。
やり場のない悲しみを、持て余している人も多い。
世話人さんは、80代にもなろうというこのご婦人に、なんとか言わなくては、
と思うのだが、どう言ったら良いものか? というご質問でした。
私の答えは、80代にもなれば、「人の気持ちも考えて発言しましょう」と
言ったところで、おそらく聞く耳を持たないでしょう。
悩ましいですね。 というような情けない返事しかできませんでした。
また、このご婦人はそんなに幸せなら、なんで分かち合いにくる必要があるのかな?
という疑問も湧きました。伝道をしようとしているのでしょうか?
ならば、その意図は良くても、最善の方法とは言えませんね。
自分がこの世話人さんの立場に立ったら、何をどう言うのか。悩んでしまいました。
どうかお知恵をお貸しください。
「お問い合わせ」のダイアログからお書き込みください。
Life Journeys: Reclaiming Life After Loss from AFSP on Vimeo.
The Journey - A Documentary Produced by AFSP from AFSP on Vimeo.